「 #技術書典3」に行ってきました
今日から君は技術書典だ!
はい。
2017年10月22日に「技術書典3」に行ってきました。
一般参加です。
東京出張中に行けそうなIT系イベントを検索して見つけました。
秋葉原は行ったことなかったしちょうどいいかも!ってことで行くことにしました。
技術書典とは
・技術系同人誌即売会
・技術書版コミケ
・出版社企業ブースでは技術書がお安く買えたり一般書店では販売してない技術書やグッズが買えたりしちゃう
当日は台風直撃寸前のため、大雨でした。
本を買うには不向き過ぎ…。
秋葉原を歩いていると人だかりができていたのでここが会場か?と思ったら、FFのイベントでした。
アキバ・スクエアはどこだ~~~?
ここか!GoogleMapの導きで会場着。
列ができてた。整理券配布はまだの模様。
ということで、先にゲーセン行脚すべく目の前のレジャラン2号店へ。
音ゲーで遊んでから再度アキバ・スクエアへ。
整理券番号573でワロタ。
# K○NAMIの音ゲーメインで遊んでるがゆえに
謎の透明判子を手の甲に押される。
どうやら光を当てると浮かび上がるシロモノらしい。
諸々対策かな?
整理券貰ったし入れるまで観光しよ
— HAL (@PET_HAL) 2017年10月22日
PaSoRiを買うために電気街へ行くつもりでした。
迷ってるうちに1000番まで入場可能になっていたので、引き返して三度アキバ・スクエアへ。
公式サイトで各サークルの頒布物案内には目を通していたのですが、リストを作っていませんでした。
そのため、サークル主と売り子でわいわい会話してたり、スマホとにらめっこしてたりしているサークルはスルー率高かったです。
見本誌見せてほしいと言ったつもりが、買うと勘違いされることが多々ありました。申し訳なかったです。
各スペースで見本誌を見せていただいたり、質問してギャップがないか確認したりしてから買いました。
それでも思った以上にたくさん買ってしまったため、電子版があれば電子版だけ購入してました。
だって出張の荷物+大量の技術書を持ち帰るのは大変なんですもん…。不思議そうな顔をされましたが、気にしない。
# 戦利品は後日先行して宅配で自宅に送りました
私はiPhoneユーザのため、今回Android向けに用意されていた決済アプリは利用できませんでした。利用できていたらもっと買ってしまっていたかも。
会場を何周もまわりながら買い物
↓
戦利品会場でコーヒーを飲みつつ戦利品を確認
↓
立ち読み会場でのんびりと立ち読み
…と思った以上に長居してましたが、立ち読みは最初にすべきだったなと書いてて思いました。
自宅に送った戦利品が手つかずで積読状態なので、年末年始で崩したいなあと思ってます。
運営スタッフの皆様、サークル・一般参加者の皆様、お疲れ様でした。