「はじめてのGo言語教室 in 愛媛」に行ってきました #gdgshikoku #golangjp
2019年11月9日、「はじめてのGo言語教室 in 愛媛」に行ってきました。
感想
会場の大学が学祭で、車で来た参加者さんは駐車場で少し苦労したようです。こういうイベントってチェックしないので、割と注意点ですね。
そういえば今年は広島でのオープンソースカンファレンス、音楽ライブと被って宿泊施設が確保できず、参加を断念したのを思い出しました。
場所は、Firebase ハンズオン in 愛媛で散々迷って覚えたので、学祭の露店をスルーして(ごめんね)向かいました。
初心者向けのハンズオン、自分が今までやった言語と比較しながらできて、すっごいとっつきいやすいので本当にありがたいです。
私はjava、php、js辺りを前職で主に使っていたのですが、python同様、文末にセミコロン不要なのが感覚としてちょっとぞわっとする感じでした。
あと、if文内のみネームスコープとか、for文の書き方が今まで書いた言語と結構違ってかなり不思議な感じでした。
型宣言もちょっと慣れなくて変なところにイコール挟んじゃったりしてました。
課題はカンニングなしでクリアできました!達成感があって楽しかったです。あ、これがタイピングゲームになるんだ!って最後にようやく気づきました。気づいてなかった時、どうやったら終了するのかわかんなくて、ctrl+cで強制終了してしまってましたw
退職してからは方針転換して懇親会もがんばって参加してます。今回も濃いお話が聴けて良かったです。あとポケモンGoのフレンドが増えました!笑
前職でGoを使ってみたかった場面がスマホアプリのプッシュ通知送信で、メルカリさんのGarunを使ってみたかったんですが、Goの導入にGoサインが出なくておじゃんになったことがありまして…。そんなこともあり、今回参加してみました。
バックエンドのマイクロサービスとかにも使えそうだし、コマンドでクロスコンパイルできるからOSにとらわれずに導入できるところとかいいなーと思いました。
前職だとフロントエンド側をいじることが多かったのですが、バックエンドがいじれるイメージがちょっとつかめて参加して良かったです。
講師の岩田さん、運営の皆さん、参加者の皆さん、お疲れさまでした。