「プログラミング生放送勉強会 第59回@サイボウズ株式会社松山オフィス」で初登壇しました #pronama
2019年6月1日、「プログラミング生放送勉強会 第59回@サイボウズ株式会社松山オフィス」に参加しました。
第52回以来、5回目の参加です。
リンク
6/1 プログラミング生放送勉強会 第59回@サイボウズ株式会社 松山オフィス(愛媛)開催@プログラミング生放送
6/1 プログラミング生放送勉強会 第59回@サイボウズ株式会社 松山オフィス(愛媛) #pronama - Togetter
【自分用まとめ】プログラミング生放送勉強会 第59回@サイボウズ株式会社松山オフィス #pronama - Togetter
感想
全編
今回のプロ生は、アニメーションやグラフィックに寄ったメインセッションが多かったです。やはり画像・動画・アニメーションが題材だと、華やかで楽しいセッションになるのでいいですね!特に鏡面反射のお話が面白かったです。誤魔化しなんですねー。アニメなんかでもよく1枚絵のスクショでおかしいみたいなのがバズることありますけど、そんな感じなのかなーと思いました。
LTも多くて、個人開発やりたいなー競技プログラミング・アルゴリズム問題やりたいなーって気持ちがふつふつとわいてきました。軍艦寿司の両面いくら、シャリどこwあと、画像から音楽がつくれるサービス、面白かったです。雰囲気を変えたら、バリィさんがラスボスのようなBGMになってすごい!
勉強会の懇親会、久しぶりに参加しました。積極的に話せませんでしたが、熱く語ってるところや、これからのキャリアについて話し合っているところを聞いて・見ているだけでも、楽しかったです。
登壇編
LT登壇の経験もなく、ガチ初登壇でした。
登壇者特典として、↓をいただきました。ありがとうございます。
持参したノートPCがプロジェクターに認識されないトラブルにより、セッション順序が1番目から2番目に変更、運営の@jz5さんのノートPCを借りました。その節はありがとうございました。
登壇資料は↓になります。
speakerdeck.com
作成にあたって、脱パワポしたいという個人的な目標があり、Qiita記事を書くようになってから使うようになった、Markdownで書けるMarpを使ってみました。さらに調べてみると、普段使っているVisual Studio Codeの拡張機能に「Marp for VS Code」があり、こちらを利用して作成しました。これを書いてる時点での拡張機能のバージョンは0.4.1です。
.mdファイルの中身はgistに.txtファイルで公開しています。
発表では、冒頭で第47回でいただいたプロ生ちゃんTシャツを着て来ました!というのを言おうと思ってたのに忘れてました…
会場、また、オンラインでご清聴いただいた皆様、ありがとうございました。何かしらの気づきや学びがあれば幸いです。アンケートの結果やコメントも気になりますが、私なりに伝えたいことを精一杯伝えました。
従来の予定では、途中途中にリンク先を見せながらやりたかったのですが、Macの操作に慣れていないため、やめました。
反省としては、スライドの読み上げがほとんどになってしまった、ということです。卒論の頃に自分が思ったBad例を思いっきりやってしまった…
私の登壇者としての活動は始まったばかり。今後、LT登壇などで場数を踏んで、慣れていきたいです。
プロ生でアウトプットしませんか?とお誘いいただいた@nakajiさん、ありがとうございました。
運営の皆さん、登壇者の皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
2019/12/31追記
動画がアップロードされました
私の登壇箇所は00002の終盤から00003の中盤まで