【週報】2019年3月17日~3月23日
仕事
前半2日はスムーズにことが進んだので、vmware playerをアップデートしたら、仮想ネットワークが見えなくなって焦った。
「vmware payer 修復 セットアップ」でググってたどり着いた下記の記事のおかげで修復した上でアップデートできた。
【VMware Player】デバイス VMnet0 のネットワーク ブリッジが動作していません | ぴぐろぐ
後半の祝日を挟んだ2日は、うまくいかなくてことが全然進まず、水曜日は絶望的な気持ちだった。
…が、開発者が調査したところ原因が判明し、金曜日にはことが進み始め、なんとか必要最低限は終わらすことができた。
私から見ればブラックボックスのシステムだが、検証の段階でコケたのでいいかなと思うことにした。「バグを憎んで人を憎まず」。
一方で、下記の事案を起こしてしまった。
コミュニケーションツールを独断で使わないセンパイ社員が、Aさんに聞いといてください、みたいなことを3回以上やってきて、朝っぱらからあなたのでんしょばとしゃないんですってブチ切れてしまった
— HAL (@PET_HAL) 2019年3月20日
協調性がないセンパイや、放置している組織に問題があり、共感からの6いいねだと信じたい。
この話をいろいろな人に聞いてもらったのだが、40代~50代くらいの人になると、今後も仕事をスムーズに進める上では、もう少し言い方をオブラートに包んだ方が良いのでは?と言われた。確かに、そういうスキルは弱いかもしれないので、身につけておくに越したことはないかなと思った。
ただ、それは別として、この後にも「今後もこのツールを使う気ないんで」と宣言されているので、どうにかしたい。というか、私がどうにかすべきことなのか、これはそもそも…
健康
今週の睡眠時間はこんな感じだった。(※利用しているiOSアプリSleep Meister - 睡眠サイクルアラームLiteのキャプチャ画像)
夜中に目が覚めることはなくなった。
今回の中途覚醒は、朝の二度寝・三度寝で生じているもの。大体10分後くらいにはちゃんと目覚めている。
…ということで、今週は心療内科へ通院したが、処方薬は同じものを継続することになった。
うつ系統の薬は今の組み合わせになってから不安を感じることがなくなり、逆に自分の周りが年度末でSNSで不安や悩みを呟いていてそちらの方が心配になるくらい。
睡眠系統の薬は今の組み合わせになってから日中眠さを感じることはないが、朝の寝起きが悪いので、もっと早く寝るようにした方がいいかなと思っている。今の睡眠時間が約7時間なので、具体的な数字で言えばあと1時間は早く寝るようにしたい。
今週は心療内科だけでなく、耳鼻科にも通院。
診察してもらったところ、鼻水の粘りは弱くなってはいるが、鼻詰まりが相変わらずひどいとのこと。鼻声も相変わらず。
日曜日にDDRプレー中に耳が変な感じになったため、耳の中も診てもらったが、耳は問題なかった。
先週同様、副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎の併発ということで、処方薬が若干変更。
錠剤以外に、鼻にスプレーするものが加わった。心療内科の先生曰く(複数の病院に通院・薬処法のため、おくすり手帳は必ず提示している)上を向いて、スプレーを鼻に浸透させるのが大事らしい。
運動は3/17。
本日のDDRによる消費カロリー:308.213 kcal
— HAL (@PET_HAL) March 17, 2019
ただ、この日は久しぶりのDDRだったからなのか、本調子じゃないからなのか、いつもならクリアできる曲・レベルが全然クリアできず、レベルを下げてプレーした。
身体が鉛のように重かったし、譜面も全然目で追えてないし、プレー中に左右の耳で聞こえ具合変わるし、スコアもさっぱりでした…
— HAL (@PET_HAL) March 17, 2019
今週は?
今週も睡眠時間8時間どころか7時間を切ってしまった。
応用情報技術者試験は、もう受けるだけにしようかなと思い始めた。
祝日に、このアカウントとは別にやっている趣味ブログを2記事書いた。
あと、土日祝は休みタイマーというアプリを使って、ポモドーロ・テクニックに倣い、25分ごとに休憩をとって作業(アウトプット以外に、ゲームアプリなども含めて)するようにした。
休憩時間では、下記を行うようにした。
- 目薬
- 肩甲骨ストレッチ
- 水分補給
- 眼鏡を拭く(目薬で汚れるため)
- トイレ(行きたい時のみ)
そこまで厳密ではないが、やってみると割と25分も5分もあっという間だなって思った。
仕事では大体1時間を目処に離席して、上記と同じようなことを行った。
来週は?
相変わらず体調不良が続いているので、睡眠時間8時間確保が第一目標。
4/6に間に合わせるなら名刺制作は急ぎ作業になるが…どうしよう…。