「オープンセミナー2019@広島」へ行ってきました #OSH2019
2019年2月23日、「オープンセミナー2019@広島」へ行ってきました。
2016年、2017年、2018年、2019年と、4年連続ひっそり足を運んでおります。
2019年のテーマは「学び方 Hacks」でした。
リンク
感想
登壇者の年齢層が高めだったかな?と思います。人生の先輩のお話が聞けて大変貴重でした。
本から学んでいる人が多いなあというのが全体的な印象でした。
学び方というテーマでしたが、個人の例と組織の例に分かれていました。
個人の場合は、好きこそものの上手なれで、ときめく分野や好奇心が動機になっている人は楽しそうにやっているなあと思いました。
また、逆の例で、闇雲に勉強しても無意味というのもありました。これは自分が目指す立場がはっきりしていて、そこに向かって勉強していくという例ですね。
あなたの学び方はどこから?私はときめき。私は好奇心。私は必要に迫られてから。 #OSH2019
— HAL (@PET_HAL) 2019年2月23日
♪アナターノ学びに狙いを決めて。
— ガウチャ中村@キャシー😎 (@_nakashimamura) 2019年2月23日
おっしゃるとおり、動機をしっかり理解それに合わせた学び方が大事な気がする #osh2019
今回は出てきませんでしたし、否定もされていましたが、私個人は必要に迫られてから徹底的に勉強するパラシュート学習法の考え方が好きです。これは、私が受託メインの会社に所属しているため、アサインされる案件で必要な知識がガラッと変わるからというのもあります。影響を受けたのは下記の記事になります。
ある文系プログラマがテックリードを任されるまでに学んだこと ── 最前線で生き延びる4つの戦略 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
組織の例はもうほぼ昨年のテーマでもあったチームビルディングのお話が主でした。
個人でも組織でもどちらでも共通で出てきた話としては下記の2つかなあ、と。
- 公開すること・オープンにすること
- ゴールを決めてまず実践してみること
私個人は今心身をぶっ壊した状態で、学ぶことについては若干距離を置き、療養に比重を置いています。
なので、今は自分がしたいと思ったこと、読みたいと思った本を読むこと、という風に自分がワクワクすることに取り組むようにしています。
ただ、やはりエンジニアとしての生存戦略として自分で学んでいくことは避けて通れないので、気持ちが落ち着いたら、今回の勉強会で得た学びかたHacksで、自分が目指すエンジニアに向けて学んでいきたいと思いました。
運営スタッフの皆様、スポンサーの皆様、登壇者の皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした!