2018年2月24日、「オープンセミナー2018@広島」へ行ってきました。
2016年、2017年と足を運んでいて、2018年も。
自分の気になるテーマになることが多くて、気づいたら毎年行っていた。
2018年のテーマは「いまさらチームビルディング」でした。
リンク
タイムテーブル
印象的だった話(箇条書き)
所感
私はリーダーやマネージャーとしての経験はないので、メンバーとしてのチームの見方しかできません。
エンジニアとして働き始めて5年目になり、それなりにいろんなプロジェクトやチームを経験してきたつもりです。
いちばん働きやすかったのは、リーダー・マネージャーが自社の上司ではない、派遣案件でした。
私が思うに、成すべきこと(集まった理由)が明確だったことが大きかったのだと思います。
上司・部下という上下関係のあるチームだと、ここに教育や学習、試すといった要素が絡んでいるような気がして…。
上の箇条書きにも書きましたが、プロスポーツのようなチームは役割が明確で、少なくとも私には合ってるんだな、と自覚しました。
オープンセミナー2018@広島は、チームメンバーとしての自分の在り方を考え直す機会になりました。
メンバーもチームを構成する一員であり、チームの当事者であるという意識が少し希薄になっていたかも…と思いました。
リーダー・マネージャーとはこうあるべき!みたいな持論と違うからといって、批判的・非協力的になるようなことはないようにしたいです。
オープンセミナー2019@広島、詳細はまだ出ていませんが、テーマは「学び方Hacks」ということで、楽しみにしています。
※この記事は、アウトプットネタ棚卸し Advent Calendar 2018 18日目の記事です。